虫歯は、歯が酸によって溶かされる現象です。
          放っておくと必ず痛みが現れますので、早期発見・早期治療が重要です。
          是非この機会に歯を大切にしてあげてください。 
- 
           口の中にはたくさんの細菌がすんでいます 
 その中のミュータンス菌が主な虫歯の原因菌です
- 
           口の中の虫歯菌が、食べ物の砂糖を栄養に、 
 表面にネバネバした物質をつくります
- 
           そのネバネバした物質の中に虫歯菌や 
 他の細菌が住みつき、どんどん増えていきます
 これが歯垢(プラーク)といわれるものです
- 
           歯垢(プラーク)の中の虫歯菌は 
 食べ物の「糖質」を材質に酸をつくり、
 しだいにエナメル質を溶かしはじめます。これが虫歯です


- 
           C1 再石灰化を促し経過観察か 
 場合によっては削って治療しますが、この程度の時に治療をすれば痛みもあまりなく簡単に終わります
- 
           C2 この時点で治療をすれば、神経をとらずにすみます。一刻も早く治療しましょう 
- 
           C3 ここまで進行してしまうと神経をとらなければいけません。神経がなくなると歯はもろく欠けやすくなります 
- 
           C4 神経の治療ができない場合には、歯を抜かなければいけません 










 
			
			
 
		






























 
		  
 
		



歯ブラシをしっかりしているのに虫歯になりやすくて困っている方。現在子供は虫歯=砂糖、大人は=炭水化物と考えられるようになりました。
食生活を少し変えてみることも虫歯から逃げる予防につながります。
虫歯治療は怖い治療かもしれませんが見つけたらできるだけ早く治療していただくとその分痛みなども楽な治療になります。